【L880Kコペンを長く乗り続けたい人にとって

【L880Kコペンを長く乗り続けたい人にとって

チューニングは負担になるか?】

ハーフウェイでは日々、様々なお問い合わせを

いただくのですが、同じような疑問を抱いている方も

他にいらっしゃるのでは!?と思い

これから少しづつご紹介していきたいと思います!

  
  

本日の内容がこちら。

L880Kコペンのコンピュータチューニングや

タービン加工をするか悩まれている方からの

質問でした。今後、長く乗り続けたいので

車両に負担になることはしたくない…とのこと。

  
  

答えとしてはチューニングをするほうが

エンジンのストレスが減ることもあります!

  
  

例えばノーマルのまま7,000回転まで回したとしましょう。

L880Kコペンは5,000回転付近でタービンの

エキゾーストから排気が逃げらなくなり

どんどん排圧が高まっていきます。

それでも回し続けると逃げられなくなった排圧がさらに高まり

エンジンがどんどん回らなくなっていきます。

これはエンジンにとってはストレスですよね。

  
  

このエンジンにタービン加工を施すと5,000回転付近でも

排気が抜けやすくなりエンジンは楽に回ることができ

パワーも上がります!

結果、タービン加工を施したほうがエンジンには

ストレスがかからないということになります。

  
  

また極端な例を挙げてみるとさらにノーマルエンジンのまま

8,000回転まで回したとしましょう。

ノーマルのバルブスプリングではサージングを起こしたり

ジャンプしてしまいエンジンブローになることも。

  
  

ここで強化バルブスプリングを入れてやることは

8,000回転でもサージングすることなく

エンジンブローしないためのチューニングと言えます。

  
  

ノーマルのエンジン、タービン、パーツのほうが

耐久性が高いのであれば全ての耐久レースカーは

ノーマルということになりますよね?

  
  

ただし、車両の使い方が通勤で毎日3,000回転くらいで

走行をしている車となってくるとこのような問題は

起きないためノーマルのままでも問題ありません。

  
  

このように車両の使い方にあわせてチューニングや

セッティングを行うことは結果エンジンの

ストレスを減らしたりエンジンを保護することに

繋がります。

  
  

チューニングをしたからといって車両の寿命が

短くなったりするわけではありませんのでご安心を!

要は車をどう使いたいかです。

車を長く乗り続けるには使い方にあわせた

チューニングを行うことをお勧めします!!

ワゴンRに最終型K6Aターボ

ワゴンRに最終型K6Aターボ

順調に製作が進んでいます!

エンジンは搭載完了し

ミッションのワイヤー化も完了!

NAからターボのミッションに積み替えたかったのですが

シフトリンケージの方式が異なり簡単に積み替えとは

いきません。

NAのロッド式からターボのワイヤー式に

変更するためにシフトリンケージ周りを

総替えしました!

スズキ車はNAのミッションではハイパワーに

耐えられないのでターボで使用する場合には

ターボ用のミッションが必須です!

お客様も進捗を楽しみにされているようでしたが

今週末にはエンジンがかかる予定です!

新型スーパーイエロー

新型スーパーイエロー

お試しいただけましたか!?

体感度合いが旧型よりアップした新型を

試した方より驚きの声をたくさんいただいております!

ハーレーに施工した2輪屋さんからは

「滑らかすぎてバイクが止まりません!」

「エンジンブレーキがめちゃスムーズ!」

スイフトに施工された方からは

「わからなかったら免許を返してこいレベル」

「ここまでとは・・・」

と驚いていただき近々、産業用の機械にも

試していただけるそうです!

各地でスーパーイエロー再ブレイクの予感!!!

今後、燃費が上がるのかといったデータ取りも

行っていく予定ですので皆さんお楽しみに!

ちなみにセール中の旧型スーパーイエローですが

150ml,200ml共に残り10本程度となってきました!

迷われている方は在庫切れになる前にご購入を!

エンジンルームの熱環境について

エンジンルームの熱環境について

面白い文献を見つけました!

日本機械学会 流体工学部門のニューズレター内の

こちらの文献より引用させていただいております。

『CFDによる自動車エンジンルーム内の熱環境予測』

http://www.jsme-fed.org/newsletters/2007_4/no2.html

エンジンルーム内の環境をシュミレーションされている

中でこちらの図5

『エンジンルーム内の流れと温度の可視化結果』

を見てみると

タービン周辺が熱を発し熱害になっていることが

一目瞭然です!!

これをみると排気系の断熱がエンジンルーム内の温度を

下げることに効果的であることがわかります。

そこで登場するのがThermal shield!!

私たちの測定でも触媒周辺で100℃近くもの断熱に

成功していました。

熱害に苦しんでいる車両にはぜひ施工したい一品です。

昨日もLA400コペン ハイパワーメニュー!!

昨日もLA400コペン ハイパワーメニュー!!

神奈川県からご来店いただきましたー!

遠方よりありがとうございます!

こちらの車両はCVT!

パワーアップメニューを施工する際

CVTやATはやはりMTミッションに比べて

機械損失によるパワーロスが否めません。

機構的に伝達ロスがMTに比べ大きくなってしまうのですが

そこを解消してくれるのがSuper red!!

ATやCVTオイルに添加し伝達効率をアップしてくれます!

ということでこちらのお車にも施工していただきましたー!

ATやCVT車でパワーアップメニューを行う際には

Super red!必須アイテムです!

続いてはミラジーノJBエンジンスワップ!!

続いてはミラジーノJBエンジンスワップ!!

エンジンスワップにあわせて一緒に

JBエンジンには効果的なタービン加工を

施工します!

たまにタービンだけを加工してコンピュータは

そのままなんてお話を聞きますがノンノンノン(;’∀’)

タービンを加工した時点でタービン特性が

ノーマルとは変わっているため

ノーマルタービン用にセッティングされている

ノーマルコンピュータではデータがあわず

折角の加工が生かしきれません!

もちろん今回は現車セッティングも行っていただけるため

タービン特性はもちろん、こちらの車両にあわせた

コンピュータをセットさせていただきます!

そういう意味でもメインコンピュータが

セッティングできるJBエンジン。

エンジンスワップの中でもおススメです!

コペン ハイパワーメニュー!!

コペン ハイパワーメニュー!!

連日ご予約をいただいております!

本日は千葉県よりご来店!

ハイパワーメニューにも若干、個体差があるんですが

この気温にもかかわらず

こちらの車両はよくパワーが出ていました!!

ダイナパックで計測したグラフの

低い方のパワーグラフがすでに

EDP-01装着データなので

ノーマルの状態から比べると

とんでもないパワーアップです!!

ユーザーさんも体感していただけることでしょう!!

有難いことにハイパワーメニュー大人気につき

たくさんご予約をいただいておりお盆明けまで

予約が埋まっています(;^ω^)

ご予約をお考えの方は8/21以降でご検討くださーい!

LA400Kコペン ハイパワーメニュー!!

LA400Kコペン ハイパワーメニュー!!

昨日、新潟県よりご来店いただきました!!

EDP-01,EVCが既に装着されていたため

早速、測定に入ると・・・

まるでフェールセーフに入っているかのように

空燃比が濃くなっていました。

いつ頃からこの症状が出ていたのかはわかりませんが

こういう時はバッテリーを外して1分ほど放置。

リセットしてやると元に戻っていました!

こちらのコペンだけでなくたまにこの症状の車に

出会うことが。

なんだか最近燃費が悪い…やたら黒煙が…

という時には一度リセットをお勧めします!

もちろんその後はハイパワーセッティングを施し

パワーアップ!!!

ご来店ありがとうございました!

さぁそしてここからハイパワーメニューラッシュですよー!