神大ラリー!やっと!やっと!

神大ラリー!やっと!やっと!

ハーフウェイ ラリー コペン

表彰台に上がることができました!!!

SS9まで0コンマ数秒を争いながら

2位と接戦の末、クラス3位に入賞することが

できました!!

昨年の11月から参戦していたラリーですが

初の表彰台まで長かった・・・

今回、呪いのフェールセーフからやっと

解き放たれハーフウェイ コペン本来の

能力を100%発揮することができました!!

(本日は長編です)

フェールセーフとは車両からエラーが入った時に

点火タイミングを著しく遅らせたり(リタード)

燃料がめちゃくちゃ濃くなり

パワーダウンさせられるエンジンを保護するための

制御のことです。

ハーフウェイコペンの場合、フェールセーフに入ると

25PSもパワーダウンしていたのでした・・・。

このフェールセーフが厄介なのはチェックランプが

点灯するわけでは無いのでどのタイミングで

フェールセーフに入っているかがわからないこと

またフェールセーフに入る原因はたくさんあるので

私たちもブーストやらノッキングなど違う原因を今まで

当たっていたのでした。

ただ、市販のスポーツECUのデータでお客様の車では

フェールが入らないにもかかわらず

同じデータをラリーカーコペンに入れると

ラリーカーにだけフェールが入っていたのでした。

そこで今回着目したのがルーフECU。

ロールバーを装着した際に軽量化を狙い

ルーフの開閉機構を外していました。

センサー類は装着しルーフECUをだましていると

思っていたのですがダイアグコードを見ると

ルーフECUからのエラーが!

(もちろんチェックランプは点灯していません)

以前から怪しいとは思っていたのですが

エンジンECUとルーフECUは繋がっていないという

情報により後回しに・・・。

もうここしか残っていないとルーフエラーが消えるように

センサー類を調整し神大ラリーに挑んだところ

フェールセーフに入らずハーフウェイコペンの

能力を発揮することができました!!

もしかしてだけど~もしかしてだけど~

今までのラリー全戦、ノーマルコペンより

パワーが無かったんじゃないの~!!笑

ドライバー達には申し訳ないことをしました。笑

今回の神大ラリーでコースにもよりますが

コペン得意の下りコーナーが多いと

コンパクトカー勢ともわたりあえることが

わかりました!

ラリーに関してはこのコペンとても苦労しましたが

おかげで大変勉強になりました!!

次戦からも楽しみです!!

ちなみに…

コペンLA400Kでエコアイドルのキャンセラーを

装着されている方でたまに一部エラーが

出ている方を見かけますが

当社のスポーツECUをつけているにもかかわらず

パワーを感じられないという方

ひょっとしてフェールセーフに入っているのかも・・・?

気になる方は一度ディーラーさんでダイアグコード

チェックしてもらった方がいいかもしれませんね。

ちなみにこのキャンセラーでフェール入りますか?

というお問い合わせをいただいても

当社ではわかりませんのでご了承くださいね!

色々あったおかげでとんでもなく長い投稿に

なりましたがこれからのハーフウェイコペンを

お楽しみにっ!!

いつも皆さん応援ありがとうございます!!

ラリーカーのコペンにだけ

ラリーカーのコペンにだけ

まるで呪いのようにまとわりついていた

謎のフェールセーフ。

とうとう原因解明か!?

これでようやくハーフウェイ コペン

本来のパフォーマンスが発揮できるかも!

コンパクトカーの皆さん、コペンがあんなものだと

思わないでくださいね( ̄ー ̄)ニヤリ

ということで明日から神大ラリーに参戦します!

店舗は明日、臨時休業になっていますので

ご注意ください!

皆さん応援よろしくお願いします!!

コペン スポーツECU!!

コペン スポーツECU!!

増税前の駆け込みでしょうか

9月に入ってご注文増えています!

(そういうスタッフも先週末

家電を駆け込みで買いました)

そしてご購入いただいた方から

嬉しいご感想が届きましたので

紹介させていただきまーす!

—————————————————–
商品を受け取りました。

また、さっそく取り付けて走行してみましたところ、

4000rpm辺りの加速力が予想以上に素晴らしく、

コペンの真価を発揮したような感覚でした。

発進時もいつもよりシフトアップするタイミングを

遅らせたくなるような、もう少し引っ張りたいという

気持ちが出るような力強さを感じました。

もう全く別物にかわったようです。

まだ取り付けたばかりでECUの学習ももしかしたら

完璧ではないかもしれませんが、これは良い買い物でした。

丁度現行コペンを買って5年になるのですが、

もっと早く買えばよかった。。と、正直思いました。

きっとECUの解析など大変な苦労があったのだと思います。

ハーフウェイ様には感謝しかありません。

今後もLA400Kコペンの更なる進化が

期待できるような製品を待ってます!!

(原文ママ)
—————————————————–

もっと早く買えば良かった…と思っていただけて

何よりです!

増税前の駆け込みもお待ちしてます!笑

つづいてのスワップは

つづいてのスワップは

KFターボスワップ&最終型K6Aターボスワップ!

どちらも走行距離が20,000km代の

綺麗なエンジンです!

エンジンを仕入れる際に走行距離などの

情報はもちろん聞いていますが

エンジンが届いたらタペットカバーを開け

自分たちの目でチェック!

間違いのないエンジンを搭載しています。

サイトに掲載してあるエンジンスワップの

金額が○○円~となっているのもこれがひとつ。

エンジンの走行距離や程度によって

仕入が変わるためその金額で前後しているんです。

走行が30,000kmのものもあれば中には

2,000km!なんていう極上のエンジンもありますからね!

さてこのエンジンたちをこれから

載せ替えていきまーす!

L880KコペンでエンジンOHに入庫した

L880KコペンでエンジンOHに入庫した

車にDX30タービンがついていたのですが

タービンが固着して羽が回らない!!

状態でした。

そこでエンジンOHついでにDX30も

センターセクションを新品にして

修理してみました!

リビルトタービンのようにタービンなどの

部品を再使用すると構成部品の微妙な消耗による

クリアランス等のバラツキで

バランスが崩れ超高回転で最悪の場合

ブローになることもあるので

センターセクションに関しては新品を

使用します。

インとアウトのケース以外は新品になるので

バランスの心配もありませんからね!

競技車やハイパワー車にリビルト品をお勧めしないのも

こういった理由からなんです。

エンジンはOHでリフレッシュされ

DX30は復活!!

これは以前のパワーを超えるのでは!?

オーナーさん楽しみにしておいて下さいねー!!

横力制御スプリングARIES Gに

横力制御スプリングARIES Gに

LA400Kコペン専用リアスプリング

が設定されました!!

ARIESGは直巻きスプリングの設定しか無いため

コペンのリアスプリングには取り付けが

できなかったのですが、LA400K専用で

スプリングを製作。

ハーフウェイのラリーカーにももちろん採用中!

乗り心地も良く、ショックの性能を100%

引き出すことができます。

通常のスプリングが横力でショックの動きを

阻害していたってご存知ですか?

横力ってなんだ!?という人は

こちらをチェックしてください!

http://ariesg.jp/

ARIES G専用スプリングのページはこちらです!

http://www.halfway.co.jp/parts_copen400_springset.html

MR-S with VTEC‼️

MR-S with VTEC‼️

⚠️音量注意

HALTECによるセッティングも

完了しいよいよ明日お客様に納車です。

ダイナパック計測ではピークパワー224ps、20.5キロ‼️

通常、VTECをスワップしただけだと180ps、18キロ

くらいなのでハイカム+コンピュータセッティングが

いきていますね。

明日はこのVTECサウンドをお客様に

堪能していただきましょう‼️

ラリー中の一コマ!

ラリー中の一コマ!

SSを終えてサービスに帰ってきたコペンの

エンジンルームをサーモグラフィで

撮影してみました!

エンジンルームは真っ赤!

中でも白色が一番高温になっているのですが、

エキゾースト周辺からタービンにかけて

相当な温度になっています。

このようにサーモグラフィで熱の状態を

見てみると吸気がこのエンジンルームの熱を

吸わないようにやはり吸気ラインは

放熱ではなく断熱ですね!!

丹後半島ラリー終了!

丹後半島ラリー終了!

いやぁ次から次へとトラブルは出ます(^_^;)

前半はコドライバーからドライバーに

指示を出すインカムが使えなくなり

スピードを抑えて走らざるを得ない状況に!

SS3を終えてからのサービスでインカムは

復旧したのですが、全体を通して

熱やVSCやらさまざまな

制御に悩まされ…前日、記載したパワーは

発揮できず!!

パワーがあってもフェールセーフモードに

入るとコンピュータ側でパワーダウンをさせられ

セッティングしたパフォーマンスを発揮

できないままのフィニッシュとなりました。

この制御問題、一般の方のコペンやサーキット、

ダイナパック上でのセッティング時には

一切でないので、やはりラリーという競技の

過酷さを物語っています。

MOTECなどのフルコンを使えば一気に

制御は入らなくなるのですが、

メインコンピュータのセッティングのみという

ラリーのレギュレーションがあるため

仕方ありません。

制御に邪魔されもうお手上げ!

と言いたいところですが

この問題点を1つ1つ解決していくことが

コペンユーザーさん達へのフィードバックに

なると信じハーフウェイは戦い続けます!

次戦は9/14・15の神大ラリー出場予定です!